


◎各観光地での入場料金ならびに体験料金は含まれておりません。現地にてお支払いください。
◎この事業は、観光庁「交通・観光連携型事業地域一体となった観光地・観光産業の再生・高付加価値化事業」の補助を受けて実施しています。
約1200年前に建立されたと伝わる、安産、縁結び、子授けの観音様を祀る名刹。悠久の歴史に想いを馳せながら、四季折々の豊かな自然に心も身体を癒されます。
室町時代に雪舟がつくったと伝わる庭園。縁側より眺める景色は格別で、秋の紅葉時期にはひときわ美しいお庭が楽しめます。四季折々に変化する庭園をゆっくり眺めると心も体も癒されます。
老松神社境内にある大イチョウは、約400年前、社殿建立の際に御神木として植栽されたといわれ、古くから「いっちょうの木」の愛称で親しまれています。樹齢400年・高さ27m・幹回り11mと県内最大級。県の天然記念物にも指定されています。
新船小屋温泉郷にあるレトロな小屋が目印の鉱泉場。カルシウムやマグネシウムなど天然ミネラル・イオン分が豊富な炭酸湧水で、江戸時代末期から愛飲されています。胃腸疾患や便秘などに効く効能が期待されると言われています。
化学製品におされて天然品の国内生産が数を減る中、『内野樟脳』では昔ながらの製法を守り続けています。九州産のクスノキのみを使用し、防虫用品や医薬品、香料の原料にも使用され古くから親しまれています。
約420年前、柳河城築城の際に、城下町を形成するために人工的にお堀が整備されました。今なお残るそのお堀を使って「どんこ舟」と呼ばれる舟に乗り、水路を巡ります。船頭さんの軽妙なガイドなどもお楽しみ頂けます。

ご予約はフォームまたは
瀬高交通自動車0944-63-5151まで